脂性肌におすすめの化粧水選びのポイントは?

おすすめの化粧水が知りたい脂性肌の女性

脂性肌とは、水分や皮脂の量が多い肌のことで、見た目が油っぽく、ニキビや吹き出物ができやすいなどの肌トラブルが生じやすい肌とされています。

遺伝のほか、さまざまな原因がある脂性肌ですが、ケアのために化粧水を上手に取り入れることも大切です。そこで今回は、脂性肌におすすめの化粧水の選び方についてご紹介します。

脂性肌におすすめの化粧水の選び方

脂性肌の場合は、特に皮脂の過剰な分泌をコントロールする化粧水を選ぶことが大切です。

ベタつきが気になることも多いので、さっぱりとしたテクスチャーのものを選ぶとよいでしょう。

そこでおすすめなのが、ビタミンC誘導体配合の化粧水です。

ビタミンCは過剰な皮脂の分泌を減らすので、ビタミンC誘導体には、皮脂をコントロールする作用があります。さらに、毛穴の引き締めや詰まりの改善にも効果を期待できます。

ただし、脂性肌の方は、ビタミンC誘導体の種類や配合量に注意して商品を選ぶことが大切です。

ビタミンC誘導体には、主に水溶性・油溶性・両性の3つの種類があり、化粧水と相性がよいのは水溶性と両性です。

水溶性のビタミンC誘導体は即効性に優れている反面、刺激が強いことが欠点ですが、その中でも、刺激が少なく浸透性が高いVCエチルがおすすめです。

また、両親媒性ビタミンC誘導体APPSも浸透力が高く、刺激性が低いというメリットがあります。

さらに、セラミドを増やし、バリア機能を改善する効果がある両親媒性ビタミンC誘導体3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸もおすすめです。

また、配合濃度も重要なポイントです。少なすぎるとよい効果を感じづらい可能性があるので、化粧品の全成分表示を見て、ビタミンC誘導体の記載順位が後すぎないものを選びましょう。

脂性肌の化粧水選びでは、保湿力を意識することもポイントです。

ビタミンC誘導体には保湿力がないので、それを補う保湿成分が配合されたものを選びましょう。

サッパリタイプの化粧水には、プロテオグリカンや加水分解コラーゲン、アミノ酸誘導体などが配合され、ややしっとりタイプの化粧水には、ヒアルロン酸やアテロコラーゲンが配合されます。

さらに、脂性肌では、毛穴を引き締めてくれる効果がある収れん化粧水を選ぶことも1つの方法です。

クエン酸などのAHAやアルコールなどは毛穴を引き締める効果があり、過剰な皮脂や汗の分泌を抑制してくれます。

しかし、使いすぎると肌を乾燥させる原因となるので、特にエイジングケア世代には刺激が強く、顔全体に使うことはおすすめできません。

テカリが気になるTゾーンに部分的に使うなど、肌の状態にあわせて化粧水を使っていくことがコツです。

ニキビが気になる肌におすすめの化粧水の選び方

ニキビの予防・改善には、皮脂の分泌を適切にすること、毛穴の詰まりなどを改善することが効果的です。

だから、皮脂の過剰な分泌をコントロールする作用や、ニキビの炎症を抑える作用があるビタミンC誘導体配合の化粧水がおすすめです。

ニキビ跡のケアとしても使うことができます。

また、ニキビは、白ニキビが進めば炎症のある黒ニキビ、赤ニキビになってしまいます。

だから、炎症を防ぐサリチル酸やグリチルリチン酸2K配合の化粧水もおすすめです。

さらに、ニキビの原因菌であるアクネ菌が増えにくい成分でつくられたノンコメドジェニック化粧水もおすすめです。

まとめ

脂性肌には、化粧水で皮脂をコントロールすることも効果的ですが、正しい洗顔やクレンジングで肌を清潔に保つことや、アンチエイジングを意識した生活習慣を心がけることも大切です。

Related Post

デリケートな目元のシワ対策デリケートな目元のシワ対策

目の周りはシワが目立ちやすいパーツですが、それには目の周りの皮膚特有の理由があります。 そこで今回は、目元のシワの原因と目元のケアのポイントをご紹介します。目元のシワの原因を理解し、しっかり対策をしましょう。 目元のシワの原因 アイメイクが濃くなりがちな方は、目元・目の下のシワができるリスクが高まります。 濃いアイメイクは、つけているだけでも肌にとって負担になり、それをクレンジングするときにも目元や目の下に負担がかかってしまいます。そのため、肌の乾燥をもたらしたり、肌を傷つけてしまうことで目元のシワの原因になることがあります。 また、目をこするなど、目の周りの物理的刺激も目元のシワができるリスクを高めてしまいます。加齢で皮膚が薄くなっていく中で、このような物理的刺激が大きいとダメージが真皮まで届いてしまう場合があるので、できるだけ目を擦ることは避けましょう。 目元の真皮がダメージを受けると肌の老化が進み、コラーゲンやエラスチンが減少して、目元に深いしわが目立つことになります。 さらに、目の使いすぎも、目元・目の下のシワができるリスクを高めます。スマホやパソコンの普及などで目を酷使することが増え、目元の筋肉が疲れたり、血行が悪くなって肌にダメージを与えてしまいます。 シワだけではなく、目の下のたるみ、ほうれい線などの原因にもなってしまうので、目の疲れもできるだけ避けましょう。 ほかにも、産後のストレスや疲労、無理なダイエット、女性ホルモンのバランスの乱れ、活性酸素の発生などで目元のしわが目立つことがあります。 目元のシワのケアのポイント 目の周りのエイジングケアは、目の周りの肌の特徴やシワの原因を踏まえて行うことが重要です。 まず、目や目の周りを擦ったり引っ張ったりするなどの目元の皮膚への刺激をなくしましょう。また、目の周りのメイクを取る時は、ポイントリムーバーで優しく行いましょう。 そして、しわ対策用のエイジングケア化粧品や目元専用美容液を使ってケアを行い、正しい洗顔、保湿、さらに紫外線対策をしっかり行って、ターンオーバーを正常化し、バリア機能を正常化させましょう。 シワ対策の化粧品は、保湿成分とエイジングケア化粧品成分の両方がバランスよく配合されたものを選ぶことが大切です。 薄くてデリケートな目の周りの保湿のためには、保湿力が高いことに加え、安全性が高い保湿成分が配合された化粧品を選ぶことが大切です。 おすすめの成分としては、セラミド、プロテオグリカン、ヒアルロン酸などです。 ほかにも、油溶性成分のシアバター、スクワラン、オリーブオイル、ココナッツオイル、ホホバオイル、馬油などの美容オイルやワセリンなども乾燥による目元のシワのケアに使いたい成分です。 エイジングケア化粧品成分としては、コラーゲンやエラスチンにアプローチする、ネオダーミル、ナールスゲン、ビタミンA誘導体、ビタミンC誘導などがおすすめです。 ただし、レチノールや水溶性ビタミンC誘導体は、効果も高い一方で刺激が強いので、敏感肌やインナードライ肌などの肌質の方が使用するには注意が必要です。さらに、アルコール、香料、着色料など刺激が強い成分が入ったものは避けましょう。 化粧品以外でも蒸気や目薬などで、目や目の周りの乾燥を防ぐことも大切です。 まとめ 目の周りは、肌が薄く刺激に弱いため、もともとシワが目立ちやすいパーツです。 そのため、できるだけ強い刺激を避け、細心の注意を払ってエイジングケアを行いましょう。 目元のシワ対策のエイジングケア化粧品は、成分を理解して、自分にあったものを選ぶようにしましょう。