脂性肌とは、水分や皮脂の量が多い肌のことで、見た目が油っぽく、ニキビや吹き出物ができやすいなどの肌トラブルが生じやすい肌とされています。
遺伝のほか、さまざまな原因がある脂性肌ですが、ケアのために化粧水を上手に取り入れることも大切です。そこで今回は、脂性肌におすすめの化粧水の選び方についてご紹介します。
脂性肌におすすめの化粧水の選び方
脂性肌の場合は、特に皮脂の過剰な分泌をコントロールする化粧水を選ぶことが大切です。
ベタつきが気になることも多いので、さっぱりとしたテクスチャーのものを選ぶとよいでしょう。
そこでおすすめなのが、ビタミンC誘導体配合の化粧水です。
ビタミンCは過剰な皮脂の分泌を減らすので、ビタミンC誘導体には、皮脂をコントロールする作用があります。さらに、毛穴の引き締めや詰まりの改善にも効果を期待できます。
ただし、脂性肌の方は、ビタミンC誘導体の種類や配合量に注意して商品を選ぶことが大切です。
ビタミンC誘導体には、主に水溶性・油溶性・両性の3つの種類があり、化粧水と相性がよいのは水溶性と両性です。
水溶性のビタミンC誘導体は即効性に優れている反面、刺激が強いことが欠点ですが、その中でも、刺激が少なく浸透性が高いVCエチルがおすすめです。
また、両親媒性ビタミンC誘導体APPSも浸透力が高く、刺激性が低いというメリットがあります。
さらに、セラミドを増やし、バリア機能を改善する効果がある両親媒性ビタミンC誘導体3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸もおすすめです。
また、配合濃度も重要なポイントです。少なすぎるとよい効果を感じづらい可能性があるので、化粧品の全成分表示を見て、ビタミンC誘導体の記載順位が後すぎないものを選びましょう。
脂性肌の化粧水選びでは、保湿力を意識することもポイントです。
ビタミンC誘導体には保湿力がないので、それを補う保湿成分が配合されたものを選びましょう。
サッパリタイプの化粧水には、プロテオグリカンや加水分解コラーゲン、アミノ酸誘導体などが配合され、ややしっとりタイプの化粧水には、ヒアルロン酸やアテロコラーゲンが配合されます。
さらに、脂性肌では、毛穴を引き締めてくれる効果がある収れん化粧水を選ぶことも1つの方法です。
クエン酸などのAHAやアルコールなどは毛穴を引き締める効果があり、過剰な皮脂や汗の分泌を抑制してくれます。
しかし、使いすぎると肌を乾燥させる原因となるので、特にエイジングケア世代には刺激が強く、顔全体に使うことはおすすめできません。
テカリが気になるTゾーンに部分的に使うなど、肌の状態にあわせて化粧水を使っていくことがコツです。
ニキビが気になる肌におすすめの化粧水の選び方
ニキビの予防・改善には、皮脂の分泌を適切にすること、毛穴の詰まりなどを改善することが効果的です。
だから、皮脂の過剰な分泌をコントロールする作用や、ニキビの炎症を抑える作用があるビタミンC誘導体配合の化粧水がおすすめです。
ニキビ跡のケアとしても使うことができます。
また、ニキビは、白ニキビが進めば炎症のある黒ニキビ、赤ニキビになってしまいます。
だから、炎症を防ぐサリチル酸やグリチルリチン酸2K配合の化粧水もおすすめです。
さらに、ニキビの原因菌であるアクネ菌が増えにくい成分でつくられたノンコメドジェニック化粧水もおすすめです。
まとめ
脂性肌には、化粧水で皮脂をコントロールすることも効果的ですが、正しい洗顔やクレンジングで肌を清潔に保つことや、アンチエイジングを意識した生活習慣を心がけることも大切です。