年齢を重ねてもお肌のハリをキープするための方法とおすすめ成分

肌にハリがある女性

私が20代や30代前半のころ、「お肌のハリ」というワードを女性向けの化粧品の広告でよく見ましたが、正直いまいちピンときてなかったです。ハリってそんなに必要?それよりシミの方が断然気になる。と、当時は思っていました。

でも40代になってから、ハリの大切さをひしひしと感じています。ハリがある人とない人では、見た目の若々しさが全然違います。

そこで、ナールスエイジングケアアカデミーの「肌のハリとは?弾力がなくなる原因と取り戻すための方法・対策」を参考にして、いつまでもハリのある肌でいるためにはどうすれば良いかを探ってみようと思います。

ハリのあるお肌でどんな肌?

ハリのあるお肌とは、どんなお肌なんでしょうか?

それは、こんな状態のことを言います。

・お肌が自然にリフトアップされ、重力に負けないで「ピーン」と張った状態のお肌

・見た目にも弾力に富んでいて、たるみのないお肌

自分のお肌にハリがあるかを調べるには、引っ張ったときの強度と押したときの戻りで、ある程度感触がつかめると思います。

ためしにお肌を軽く押してみて、現在の、自分の肌の「ハリの状態」を確認してみてください。

いかがですか?

弾力ありますか?

お肌にハリが無くなる原因

お肌のハリに大きな影響を与えているのが、「真皮」です。

真皮にはコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸、プロテオグリカンなどの、ハリに大きく関係する成分があります。

中でもコラーゲンは、真皮の約7割を占める成分なので、ハリに大きく影響します。

一方エラスチンは真皮の2~3%しかありませんが、コラーゲンをしっかりつなぎとめるはたらきがあります。どちらかだけではなく、どちらもハリにとって重要です。

また、真皮の下の皮下組織、さらにその下の表情筋もお肌のハリに大きく関係しており、これらが衰えることでハリ不足になっていきます。

お肌のハリをキープするための対策

では、真皮、皮下組織、表情筋の衰えを少しでも遅らせるにはどうしたら良いのでしょうか?

それは、衰えに影響することを減らすことです。

真皮、皮下組織、表情筋の衰えに影響するものは、次のようなことがあります。

①紫外線のダメージ

②活性酸素

③お肌の乾燥

④間違ったスキンケア

⑤女性ホルモンの減少

⑥よくない食生活

⑦冷え

⑧過度なダイエット

⑨姿勢が悪い

⑩喫煙

これらを改善することは、健康な体づくりに直結します。

健康的な生活習慣を続けることで、お肌のハリもアンチエイジングもできるので一石二鳥ですね。

お肌のハリを保つためのスキンケア

まずはしっかり保湿することが大前提として、かつ、お肌のハリに重要な、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などの成分を【増やす】効果が期待できる成分が入ったものを使うのがお勧めです。

具体的には、

・プロテオグリカン

・ナールスゲン

・ネオダーミル

・ビタミンC誘導体(APPS、VCエチル、VCIP、VC-3LGなど)

・ビタミンA誘導体(レチノール、レチノイン酸トコフェリルなど)

など。

また、次のような抗酸化効果が期待できる成分が入ったものを使うのも良いです。

・ビタミンE誘導体

・アスタキサンチン

・金コロイド

・フラーレン

・コエンザイムQ10

など。

まとめ

お肌のハリのためには、健康的な生活習慣を続けたうえで、ハリに効果的な成分が配合されたお化粧品でお手入れすると、何もしないよりも随分良さそうです。

年齢を重ねてもハリのある肌をキープするために、ぜひ参考にしてくださいね。

Related Post

おすすめの化粧水が自分に合っているかチェックしよう!おすすめの化粧水が自分に合っているかチェックしよう!

化粧水を選ぶときに、ウェブや雑誌などで紹介されているおすすめの化粧水やランキングを参考にされている方も多いのではないでしょうか?しかし、おすすめの化粧水が本当に自分の肌に合っているかは分かりません。 そこで今回は、化粧水を選ぶときのチェックポイントをご紹介します。 化粧水選びの7つのチェックポイント ①化粧水の目的と限界を理解する 例えば、化粧水を使う目的が保湿だけでよいなら保湿化粧水が、イオン導入で使いたいならアミノ酸化粧水やビタミンC誘導体化粧水が、エイジングケアを行いたいならエイジングケア化粧水がおすすめです。 また、どんな化粧水であっても、肌表面のハリやツヤ、キメ、透明感などを取り戻すことはできますが、真皮、皮下組織や皮下脂肪、表情筋が原因の肌老化は改善できません。つまり、できてしまったほうれい線、しわ、たるみを消すことはできません。 ②化粧水選びの前に、自分の肌タイプを理解する 肌質には、普通肌、乾燥肌、インナードライ肌、脂性肌の4つの基本タイプに加え、混合肌や敏感肌があります。おすすめの化粧水はそれぞれの肌質で異なるので、自分の肌状態をしっかり把握しておきましょう。 ③化粧水の化粧品成分を理解して選ぶ 化粧水は基本的に、水、ベース成分、機能性成分、安定化成分、そのほかの成分で構成されています。そして、化粧水は水溶性成分の割合が大半です。 ④自分にとっての安全性を考える アルコール、着色料、香料、防腐剤、界面活性剤など、刺激のある成分が配合されていないか確認しましょう。また、有効成分では、ビタミンC誘導体に刺激性を感じることがあります。特に、配合濃度が高い場合は、要注意です。 ⑤化粧水のテクスチャーで選ぶ テクスチャーは、大きくわければ、サッパリタイプとしっとりタイプです。基本的には、春から夏はサッパリタイプ、秋から冬はしっとりタイプがおすすめですが、最近では、テクスチャーがサッパリしていても保湿力が高い化粧水も登場しています。 ⑥化粧水の価格や経済性を考える 化粧水の効果を実感するためには、長く使い続けなければならないので、コスパも大切です。また、自分の経済事情も考慮して選ぶことが大切です。 ⑦化粧水の提供企業をチェックする 自社の化粧水だけをおすすめするだけではなく、スキンケアやエイジングケに関する正しい情報や最新情報を提供する会社がおすすめです。 そのほかの化粧水選びのポイント ①年代で考える 加齢により肌老化は進み、表皮の角質層の水分量が下がったり、皮脂の量や女性ホルモンも変化したりします。基本的には、年代が上がるほど刺激の少ない優しい化粧水がおすすめです。 ②性別で考える 同じ世代でも女性と男性では肌の特性が違います。男性の肌は、女性と比べてオイリーな方が多い一方、水分量が少ないという特徴があります。 ③季節で考える 大気の気温や湿度が肌の状態に影響を与えるので、おすすめの化粧水は季節ごとに変わります。肌質や肌状態も考えなければなりませんが、目安としては、春や夏などの湿度が高い季節はサッパリタイプがおすすめ、秋や冬ならしっとりタイプがおすすめです。 ④サンプルやお試しがあるかで考える 今では幅広い販売ルートがありますが、サンプルやトライアルキットで、あらかじめ自分の肌に合うか試してみることは大切です。また、返品保障や返金保障のある化粧水もおすすめです。 まとめ 何をチェックして化粧水を選べばよいか、参考になったでしょうか?化粧水が本当に自分に合うかどうかは使ってみなければ分かりませんが、事前の情報として、今回ご紹介したチェックポイントを参考に、自分に合う化粧水を選んでください。